今回はちょっと変わった目線。筋肉目線で歌が上手くなる方法について語ってみる。というものです。
普通に歌が上手になりたくて練習しているけど本当に上手くなるのかな?
と思っていたりする人は参考になると思います。
歌の練習方法はYou Tubeなんかを探せばいくらでも出てくるわけですが、
どのようにして練習すると上手くなるのか。なぜうまくなるのか。
という理屈っぽいところを踏み込んでいきたいですね!!!
ただ、この歌が上手くなる方法について先に言っておきたいのですが、
ハッキリ言って僕は一切音楽の先生でもなければ、ボイトレコーチなどでもございません笑。
ただ最近知り合いのボイトレコーチに
「ジムトレーナーとしての意見を聞きたいんだけどさぁ。ボイトレと筋トレって…」
とまぁ物凄い切り口と共に完全に筋肉談義になったことがありまして。
結構面白い話がいっぱいあったんですよ。
「お?これはもしかして歌がうまくなる事と身体能力を向上させることってかなり似てる??」
とマジで思ったので共有したいと思います。
モクジ
ジムトレーナーとボイトレコーチの会話。歌が上手くなる方法と筋肉の関係。
ここからはものすごい噛み砕いて説明していきます。
なんせ僕はボイトレコーチでもなければ歌手でもないので専門的な言葉が一切わかりません笑。
ただ筋肉トレーナー(なんだよ筋肉トレーナーって。)としての知識は一般人よりはあると思っていて、
その例えだけで歌が上手くなる方法となぜ上手くなるのかという部分を解説していきます。
筋肉目線バンザイ。
歌が上手いとか下手と足が速い遅いはほぼ同じ事な気がする。
いやまぁ簡単に言うと歌ってのも声帯の筋肉を動かしてそこに空気を流して音を出す。
だから言ってしまえば筋肉の調整であり、
その調整の幅が大きく繊細に出来る人のほうが歌が上手いということになります。
笛とかリコーダーを想像すればそれは簡単な話で、空気の流れを変えて締めたり開いたりすることで音域が変わる。
それを喉でやってるだけという話ですよね?
でもこれって特に練習とかしてない人でもメチャクチャ上手な人もいれば、ずっと音痴な人もいます。
それは足が速い子遅い子も同じではないでしょうか?
走り方や筋力のあるない。もともと持っている筋肉の質の有無で左右されるような。
音痴はある程度までは歌が上手くなる事は可能。
そう思うと足の速さもある程度才能はあるかもしれませんが頑張れば結構速くなります。
つまり歌だってトレーニングによって筋力の向上や筋肉の使い方、フォームなどがわかれば上手くなると言うことです。
喉や横隔膜の筋肉というのは目に見えた動きはないですし、手足のように動かす事は出来ません。
ただ自律神経ではなく確実に声は出そうと思って出しているわけで自分でかなりコントロールができるものなのです。
ボイトレコーチと意見は一致しました。
音痴は確実に変われる。歌が上手くなるのは誰でも出来る。
歌が上手くなるための方法。ボイトレコーチとジムトレーナーが話して出た結論
歌が上手くなる方法をスポーツに例えるとアスレチックなのです。
先に結論を言うと
ただ闇雲に練習して歌うのではなく、苦手な歌や苦手な歌い方を積極的に練習すること。
歌えそうで歌えないものを歌えるまで練習。
歌のためのコントロールが身につくと同時に筋力が上がる。
さて理由についてお話しましょう。
は?アスレチック?何で?と思う方もいればピンと来た方もいるかも知れませんね。
ではなぜアスレチックなのか
歌が上手くなるというのを運動とするなら運動の中でもかなり難しい部類というか総合力が必要な部類だからです。
足が速くなるというのはかなり単純な話です。とにかく速く走る事が全てです。
でも歌はどうでしょう?声をだす時、かすれた声の時、小さくなったり大きくなったり震えたり…
とにかく繊細な動きが常に要求されますが声量も必要なのです。
まぁつまり簡単に言うと色々な動きが出来ないと行けないわけです。
歌とまとめてしまっていますが、あいうえおかきくけこ…母音子音それぞれ喉の動きが違うのです。
全部の動きが綺麗に出来るように苦手なものをどんどん練習しましょう。
歌が上手くなる方法は平均台の上に乗っているのと変わらない。
この話では
どの音程でも安定して声を出せるようにする。
一つの音を長いこと出せるようにする。
苦手な高音と低音のギリギリのラインでコレを練習する。
繊細な歌い方が出来るようになる。音域が上がる。
さて理由についてお話しましょう。
さて。この平均台の上でバランスをとらなければならない事と歌が上手くなるための方法。
これはかなりピンときた人もいるでしょう。
音程を外さないというこはそれ以外の音程を出さないということ。
細い細い平均台の上を歩いているのにほかなりません。
しかしその音程の中でも息を吐きながら歌ったりビブラートなんかをきかせたりアレンジがあるわけです。
つまり平均台の上をギリギリ歩けるだけでは駄目で、ある程度は余裕がなければなりません。
プロなんかは平均台の上で踊れるレベルでしょうね。
さらに自分の地声の当たりというのは平均台の幅も広いですが、高音もしくは低音に行くほど平均台は細くなります。
よりバランスを取らないと平均台から落ちてしまいます。
つまり音を外してしまうという事ですね。それ以降は平均台から落ちてるので声すら出ません。
つまり高音や低音を出すってのは単純な音を出す出さないではなく繊細なバランス作業だという事です。
筋肉で言うところの体幹トレーニングが必要なわけですね。
喉や横隔膜にも超回復は必要!歌の練習の後はしっかり栄養を!
歌が上手くなるというのは技術の話ですが、
運動の技術に関してもどのみち使うのは筋肉です。
という事で筋トレの休養である『超回復』を歌の練習でもやってみましょう。
筋トレには超回復という筋肉を大きくするための回復期間がある。
喉や横隔膜なども使ったら休養が必要。
超回復はだいたい48時間前後と言われている。
より強靭な喉が出来てより声が出せるようになる。
声を出しすぎると一般的に言う症状というのは『声が枯れる』というものでしょう。
喉を壊さずに歌う人でも喉や肺のあたりがつかれた感じなどを感じることもあると思います。
その場合スポーツで言うところの筋肉が疲れまくっている状態で怪我したりいいパフォーマンスは出せません。
つまり素直に休息が必要なわけです。
あれ?昨日は声が出たのに今日は出ない!
なんてことが起きるのは技術的な話意外にも単純な筋力が出ていないと捉えることも出来たりします。
喉が温まってないということもあるかもしれませんけどね。
ボイトレコーチが言っていたんですが、もしかしたら歌が上手くなるために練習したらプロテインを飲むのは実は良いかも説があります。
試してみる価値はありますよ。